【売上・年収・ホワイト度別】Web系企業ランキング|おすすめベンチャーも

「Web業界に転職したいけれど、どの企業を選べばいいかわからない」といった悩みは、転職を考える人には多いといえます。

本記事では売上高や年収、働きやすさといった指標をもとに、注目のWeb系企業をランキング形式で紹介します。

隠れた優良ベンチャーや選び方のポイント、よくある質問まで丁寧に解説するので、自分に合った転職先を見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

IT・Web業界とは?

Web系企業のランキングを理解するためには、まず「IT業界」や「Web業界」がどのような構造を持っているのかを知ることが欠かせません。

IT業界とWeb業界の違い、Web業界に含まれる職種やサービスの種類、全体の業界マップを簡潔に紹介します。

業界の立ち位置を把握することで、ランキング情報の理解がより深まります。

IT業界とWeb業界の違いとは

IT業界とWeb業界は似たように扱われがちですが、実際には以下のように領域が異なります。

項目 IT業界 Web業界
定義 情報技術全般を扱う広義の業界。ハードウェアやインフラ、業務システムなども含む インターネット上のサービスやアプリに特化したIT業界の一部領域
主な領域 基幹システムの開発、インフラ構築、ソフトウェア開発、ハードウェア製造など Webメディア、ECサイト、SNS、Webアプリ、SaaS、広告運用、Web制作など

Web業界はIT業界の一部ともいえる存在であり、よりスピーディーかつ柔軟なサービス展開が特徴です。

Web業界に含まれる主な職種とサービス

Web業界では、サービスごとに以下のような職種が活躍しています。

  • Webディレクターやデザイナー
  • フロントエンド/バックエンドエンジニア
  • マーケター
  • UI/UXデザイナー
  • ライター

サービスの種類も多岐にわたり、SNS、動画配信、Eコマース、Webアプリ、SaaS、メディア運営など、時代の変化とともに拡大し続けています。

多様な役割が連携することで、Webサービスは日々進化しており、今後もますます進歩していくでしょう。

5大業界や業界マップの全体像をつかもう

IT業界は5つの主要分野に分類されます。

  1. SIer(システム開発受託)
  2. ソフトウェア業界
  3. ハードウェア業界
  4. Web業界
  5. 情報処理サービス業界
  6. Web業界は、比較的新しく、変化の早い分野です。
    業界マップを把握することで、転職時に自分のスキルが活かせるポジションや、将来的に伸びる領域を見極める参考になります。

    業界全体を俯瞰しつつ、自分の志向に合った進路を選ぶことが重要です。

    売上高で見るWeb系トップ企業ランキング

    売上高において上位にランクインしている代表的なWeb系企業5社を、簡潔にご紹介します。

    企業名 売上高(概算) 主な事業内容・特徴
    リクルートホールディングス 約3.5兆円 人材・販促・SaaSなどを展開する国内最大級のIT企業。求人やマッチングサービスに強く、Web事業の多様性と安定した収益構造が魅力。
    楽天グループ 約2.3兆円 EC、金融、通信など生活密着型のWebサービスを多角的に提供。国内外でのユーザー数が多く、BtoCモデルに強み。
    Zホールディングス(旧ヤフー) 約1.6兆円 ヤフーやLINEを傘下に持ち、広告・検索・EC・決済・AIなどを多角展開。巨大グループならではのスケールと変革力を持つ。
    サイバーエージェント 約8000億円 広告・メディア・ゲーム事業を主軸に成長。AbemaTVや新規事業開発に積極的で、スピード感ある社風と成長機会が特徴。
    GMOインターネットグループ 約2700億円 インターネットインフラや決済、広告、証券などを展開。収益性が高く、幅広い分野でキャリアが築ける中堅Web企業。

    Web系企業のランキングを語る上で、まず注目される「売上高」。

    企業の売上規模は、業界内での影響力や安定性、そして成長性を示す大きな指標となります。

    それぞれの事業内容や強みを知ることで、企業規模だけでなく、自分の働き方との相性も見えてくるはずです。

    年収が高いWeb企業ランキング|収入面で選ぶなら

    最新のデータに基づいて、Web業界でも特に高い給与水準を誇る5社を厳選しました。

    企業名 平均年収(概算) 年収が高い理由・報酬の特徴
    リクルートホールディングス 約1,145万円 多角的な事業展開で高い収益性を確保し、成果連動型の報酬制度を導入。企画・営業・IT職問わず高水準の給与体系が整っている。
    メルカリ 約1,167万円 エンジニア・プロダクト職に対する評価基準が明確で、優秀人材の確保に注力。年俸制かつストックオプションなど報酬手段が豊富。
    エムスリー 約931万円 医療×ITという高収益分野でグローバルに事業を展開。少数精鋭組織で高付加価値を提供するため、1人あたりの報酬水準が高い。
    Zホールディングス 約912万円 LINEやヤフーなど複数の巨大Webサービスを統括し、広告・EC事業で安定収益。職種ごとに高い専門性が求められ、給与にも反映されている。
    DeNA 約883万円 ゲーム・エンタメ・ヘルスケアなど成長市場に注力。新規事業を推進するクリエイティブ人材に高報酬で報いる文化がある。

    年収は、転職先選びで非常に重要な要素。

    それぞれの会社の平均年収に加え、報酬の特色もぜひ確認してください。

    働きやすさ重視!ホワイトなWeb系企業ランキング

    「高年収だけでなく、働きやすさも重視したい」という方に向けて、Web業界でホワイト企業と評価されている企業を5社ご紹介します。

    企業名 ホワイトと評価される理由
    ソニーグループ フレックスタイム制や在宅勤務が浸透し、休暇制度も充実。多様なライフスタイルを尊重する風土があり、グローバルに働ける機会も豊富。
    任天堂 残業時間の少なさや有給取得率の高さが特徴。働き方改革の先駆けとして、長期的に安心して働ける職場環境が整備されている。
    リクルートホールディングス 副業OK、在宅勤務OK、フルフレックスなど多様な働き方を実現。個人の裁量が尊重され、ワークライフバランスも高水準。
    Zホールディングス(LINEヤフー) 「どこでもオフィス」制度をはじめとするリモート環境の充実に加え、子育て支援制度や健康施策も手厚い。
    トレンドマイクロ 完全フレックス・フルリモート勤務可能など柔軟な働き方が定着。エンジニア比率が高く、技術者に配慮された制度設計が特徴。

    労働時間、福利厚生、柔軟な働き方、社員の満足度など、定量・定性の両面から“ホワイト度”が高い企業を厳選しました。

    無理なくキャリアを築ける環境を重視する方は、ぜひチェックしてください。

    Web系ベンチャーの実力派ランキング

    特にプロダクト開発力や働きやすさに定評のある実力派ベンチャー企業を5社厳選してご紹介します。

    企業名 注目される理由・強み
    SmartHR クラウド人事労務ソフトのリーディングカンパニー。急成長スタートアップの代表格で、エンジニア・PMが主役として活躍できる開発文化が強み。
    カケハシ 薬局向けSaaSを展開。ヘルスケア×ITの領域で急拡大中。社会的意義が大きく、プロダクト重視のカルチャーに共感するエンジニアに人気。
    GIG Web制作とSaaSプロダクトの両輪で展開するハイブリッド型ベンチャー。フルリモート体制と高いデザイン・開発力で支持を集めている。
    STUDIO ノーコードWeb制作ツールで注目。国内外での評価が高く、開発者視点に立ったUI/UXとスピード開発が強み。フルリモートかつ自律性の高い文化が浸透。
    LayerX 経理SaaSやブロックチェーン領域に強み。技術力の高いエンジニアが多数在籍し、実力主義かつ落ち着いた開発環境で定評がある。

    「成長性・柔軟性・革新性」の三拍子がそろったWeb系ベンチャー企業に注目が集まっています。

    将来性のある会社でキャリアアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

    ランキングを参考にする際の注意点

    ここでは、ランキングを見るときに意識しておきたいポイントを紹介します。

    • 順位だけでなく「目的別の視点」を持とう
    • 転職・キャリアに活かすための見方

    企業ランキングは転職の指標として便利ですが、鵜呑みにしてしまうのは危険です。

    数字や評価には表れにくい「働く人のリアル」や「個人との相性」も含めて、多角的に企業を見極めることが重要です。

    順位だけでなく「目的別の視点」を持とう

    売上や年収が高い企業が必ずしも自分にとっての“良い企業”とは限りません。

    安定性・成長性・カルチャー・働き方など、自分が何を重視したいのかを明確にしたうえでランキングを見ると、より自分に合った企業が見えてきます。

    転職・キャリアに活かすための見方

    ランキングはあくまで「入り口」。気になる企業が見つかったら、社員の口コミやIR資料、SNSでの情報発信などから実情を深掘りしましょう。

    面接対策や志望動機づくりにも活かせるため、「どうしてこの企業が評価されているのか?」を自分なりに分析しておくと、選考の場面でも説得力が増します。

    ベンチャーをおすすめしたい理由

    ランキング上では見えにくいベンチャー企業ならではの魅力を3つの視点から掘り下げて紹介します。

    • ランキング上位にはない「隠れ優良ベンチャー」の存在
    • 成長機会の多さと裁量の広さが魅力
    • 年収・キャリアアップに繋がる挑戦環境

    「安定よりも成長」「型にはまらない働き方がしたい」「自分の力を試したい」——そんな思いを持つ方にとって、Web系ベンチャー企業はまさに理想的な選択肢です。

    ランキング上位にはない「隠れ優良ベンチャー」の存在

    Web系業界のランキングでは、売上や年収などの「わかりやすい数値」が中心に扱われますが、それだけでは本当の魅力は見えてきません。

    近年では、資金調達に成功しながらも社員数がまだ少なく、自由度が高い“隠れ優良ベンチャー”が多数登場しています。

    たとえば、ニッチなSaaS領域で急成長している企業や、デザイン・開発力に優れたスタートアップなど、メディアで大きく取り上げられていない実力派も少なくありません。

    こうした企業は裁量の大きさや働きやすさも兼ね備えており、「知られていない=狙い目」となるケースも多いのです。

    成長機会の多さと裁量の広さが魅力

    ベンチャー企業の最大の魅力は、個人に与えられる「裁量の広さ」と「挑戦の場」が圧倒的に多いことです。

    大企業では分業されている業務でも、ベンチャーでは企画・実行・分析までを一気通貫で任されることがあり、1年で何倍ものスピードで成長することも可能です。

    失敗を恐れずにトライできる風土や、経営層と距離が近い環境も多く、若手でも意見が通りやすいのが特徴です。

    また、ゼロから何かを創り上げる経験は、将来のキャリアにおいて貴重な財産になります。

    自分の意志で仕事を動かしたいという人にとって、ぴったりのフィールドといえるでしょう。

    年収・キャリアアップに繋がる挑戦環境

    ベンチャー企業は報酬水準が低いと思われがちですが、実は成果に応じてしっかりと評価される企業が多く存在します。

    特にエンジニアやプロダクトマネージャー、営業責任者などは、高いスキルと実績を示すことで年収アップを短期間で実現できます。

    また、ストックオプション制度がある企業も多く、上場時や事業売却時には数百万〜数千万円のリターンを得るチャンスもあります。

    さらに、立ち上げ段階の企業で重要なポジションを任されれば、将来の幹部候補としてキャリアの幅も大きく広がります。

    「報酬は責任と成果に比例する」環境でこそ、真の実力を発揮できる人には絶好のステージです。

    Web系ベンチャー企業を選ぶときのポイント

    後悔のない選択をするために、Web系ベンチャー企業を見極める際のポイントを3つに分けて解説します。

    • 事業内容と市場の伸びしろを見る
    • 経営陣のビジョンとカルチャーの相性
    • 成長フェーズ別の働き方と求められるスキル

    Webベンチャーは魅力的な企業が多く、選択肢も幅広いだけに「どこを基準に選べばいいの?」と迷う方も多いはず。

    ポイントを確認して、後悔のない転職先を見つけましょう。

    事業内容と市場の伸びしろを見る

    ベンチャー企業はスピード感のある成長が魅力ですが、選ぶ際には企業が属する市場や業界が今後どう発展していくかを見極めることが重要です。

    魅力的なサービスやプロダクトを提供していても、市場が縮小傾向であれば中長期的な成長にはつながりにくいからです。

    たとえばSaaSやAI、医療DX、ノーコード開発など、今後も拡大が見込まれる分野のベンチャーであれば、事業の継続性やスケーラビリティも高く、安定したキャリアを描きやすくなります。

    事業内容の独自性に加え、「市場規模」や「業界トレンド」も企業選びの指標に加えましょう

    経営陣のビジョンとカルチャーの相性

    社長や創業者のビジョンが明確で、自分の価値観と合っているかをチェックすることは非常に大切です。

    Web系ベンチャーでは、経営陣の考え方や組織文化が企業の成長スピードや方向性を大きく左右するもの

    たとえば、トップが「スピード重視」で走る会社では変化に強い柔軟性が求められますし、「プロダクト志向」なら徹底的な品質やUXが重視される文化が根付いています。

    採用ページやインタビュー記事、SNSでの発信などから経営者の人柄や思想を確認し、自分が前向きに働けるかを判断しましょう。

    カルチャーの相性は、年収や待遇以上に“続けられる理由”になります。

    成長フェーズ別の働き方と求められるスキル

    ベンチャーといっても、創業期・拡大期・安定成長期など、企業によって成長フェーズは異なり、求められるスキル違います。

    創業期であれば「何でもやる」姿勢が求められ、ある意味では未整備の環境を楽しめる人に向いています。一方、拡大期ではスピードを維持しながらも組織化が進み、チームマネジメントや仕組みづくりの経験が活かされます。安定期になるとKPIやプロセスの整備が求められ、より職能特化型のスキルが重視される傾向があります。

    成長フェーズ 特徴 向いている人・求められるスキル
    創業期 未整備な環境で試行錯誤が続く。役割の境界が曖昧で、少人数で事業を進める。 「何でもやる」マインドを持ち、自発的に動ける人。変化を楽しめる柔軟性が求められる。
    拡大期 組織化が進みつつもスピード感を維持。部門や職種の分担が始まり、拡張フェーズに入る。 マネジメントや仕組みづくりの経験がある人。チームでの成果創出や調整力が重要。
    安定成長期 KPIや業務プロセスが整い、事業の再現性や収益性の最大化が重視される段階。 専門スキルに特化し、成果を安定的に出せる人。改善志向や論理的思考が求められる。

    自分が活躍できる環境や得意とする役割が、企業の成長段階と合致しているかを見極めることが、ベンチャー転職を成功させるカギです。

    よくある質問(FAQ)

    Web業界への転職や企業選びを考える中で、多くの人が気になる疑問をまとめました。

    • ホワイトすぎる企業ランキングは存在する?
    • Web業界で年収が高い職種とは?
    • 未経験でも入れるホワイトなWeb企業はある?
    • Web業界はやめとけっていわれるけど本当?

    転職活動のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

    ホワイトすぎる企業ランキングは存在する?

    「ホワイトすぎる企業ランキング」として明確に定義された公式なランキングは存在しませんが、企業評価サイトでは「働きやすさ」「福利厚生満足度」などを基準にしたランキングが定期的に発表されています。

    ここで上位にランクインする企業は、フルリモート勤務やフレックスタイム制度の導入、有給取得率の高さなどが評価されています。

    とはいえ「ホワイトかどうか」は職種やチームによって感じ方が異なるため、社員口コミや制度の実態を自分で確認することが大切です。

    Web業界で年収が高い職種とは?

    Web業界で年収が高い職種は、以下のとおりです。

    カテゴリ 職種名 特徴・高年収の理由
    技術系 CTO候補 企業の技術戦略を統括する立場で、組織規模やフェーズによっては数千万円クラスの報酬も可能。
    フルスタックエンジニア フロントからバックエンドまで幅広く対応できるスキルセットが評価され、即戦力として高報酬を得やすい。
    プロダクトマネージャー 事業成長に直結するプロダクト戦略を担う職種。マネジメント力と技術理解を併せ持つ人材が高年収に。
    ビジネス系 SaaS営業 法人向けの高単価商材を扱い、成果報酬の比率が高い。インセンティブで年収1000万円超えも可能。
    事業責任者 PL責任を持ち、意思決定権を担うポジション。経営寄りの視点と実績が年収に大きく反映される。
    データサイエンティスト 専門性の高い分析スキルが求められ、限られた人材市場の中で年収が高騰。上場企業でも高待遇で採用。

    特に専門性が高く、かつ事業へのインパクトが大きいポジションは高年収を実現しやすい傾向にあります。

    また、ストックオプションなどを含めると、上場前後のベンチャー企業で数千万円規模の報酬を得る人もいます。スキルと実績が報酬に直結しやすいのがWeb業界の特徴です。

    未経験でも入れるホワイトなWeb企業はある?

    はい、存在します。未経験者を歓迎するポジションを用意し、かつ働きやすさを重視した制度を整えているWeb企業は増えています。

    たとえばカスタマーサポート、営業サポート、Webディレクターのアシスタントなどが狙い目です。

    こうした企業は教育体制が整っていたり、オンボーディングの仕組みが確立されていたりするため、未経験でも安心して挑戦できます。

    また、フルリモートや残業少なめなど、働き方に柔軟性のある企業を探すことも可能です。

    Web業界はやめとけっていわれるけど本当?

    一部で「Web業界はやめとけ」と言われるのは、激務やスピード感についていけないと感じる人がいるためです。

    特に受託制作やスタートアップでは、納期や仕様変更への対応など負荷の高い場面があるのも事実です。

    しかし、すべてのWeb企業がそうではなく、社内開発や自社サービスを運営する企業では、裁量を持って働ける環境や、残業が少ない文化が根付いている会社も多く存在します。

    業界全体ではなく、企業ごとの働き方やフェーズを見極めることが大切です。

    Web系企業ランキングを活用して、自分に合った転職先を見つけよう

    Web業界でキャリアアップを目指すなら、ベンチャー企業への転職は非常に魅力的な選択肢です。

    大手企業では経験できないスピード感や裁量の広さ、幅広い業務への関与がベンチャーならではの強みです。

    プロダクト開発の初期フェーズから関われる機会や、経営に近い視点で意思決定に携わる環境など、自らの成長に直結する経験を積むことができます。

    また、Web業界はテクノロジーや市場の変化が激しく、柔軟に動ける組織構造を持つベンチャー企業のほうが、時代の変化に対応しやすい側面もあります。

    AIやSaaS、DX推進など、成長領域に特化したスタートアップが次々と生まれており、自分の専門性や興味に合った会社を見つけやすい環境です。

    さらに、年功序列に縛られず成果を正当に評価する文化が根付いている企業も多く、早期に高年収を実現したり、重要なポジションを任されたりするチャンスもあります

    やりたいことに挑戦し、スピーディーに成長したいと考えているなら、Web系ベンチャー企業はまさにうってつけのフィールドです。