アイグッズ株式会社採用情報

目次
ベンチャー魅力度
総合評価:★★★☆☆(4.1)
アイグッズ株式会社は、2016年に設立された東京都渋谷区恵比寿に本社を置く企業です。
主な事業は、フルオーダーメイドのオリジナルグッズやノベルティの企画・製造で、アパレルや化粧品、エンタメ業界など多岐にわたるクライアントに対応しています。
顧客の抽象的な想いでも、形にして叶えるグッズを作成。
商品の形やデザインだけでなく、サステナブルな製品といった機能面でも対応可能です。
また、業務用清掃ロボットや衛生用品の販売も行い、社会課題の解決に貢献しています。
働きがいのある職場環境を整え、社員が活躍できる場を提供することにも注力しており、今後も持続可能な成長を目指しています。
※左右にスライドしてご確認ください
関連リンク情報
アイグッズ株式会社の関連サイトはこちら
企業の基本情報
アイグッズ株式会社の関連サイトはこちら
創業日
2016年1月20日
本社住所
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア6階
企業の背景
アイグッズ株式会社は、2016年1月20日に三木章平氏によって設立されました。
創業当初は、三木氏の自宅マンションを拠点に、企業のオリジナルグッズ製作をフルオーダーで手掛けるビジネスをスタート。
「あふれる愛で、想いをカタチに。」という理念のもと、顧客の「想い」を形にすることを重視し、急速な成長を遂げてきました。
また、衛生用品やサステナブルグッズの製造・販売、サービスロボット事業など、社会課題の解決に向けた取り組みも積極的に展開。
企業としての成長も著しく、アジア太平洋地域の急成長企業ランキングや「働きがいのある会社」ランキングにランクインするなど、第三者と社員からの評価も高いといえます。
アイグッズは、「1000年成長し続ける会社をつくる」というビジョンを掲げ、モノづくりを通して社会に価値を提供し続けることを目指しています。
事業内容と製品・サービス
アイグッズ株式会社の主要事業は、以下の3つです。
- 完全特注グッズ制作事業
- サステナブルグッズ制作事業
- メーカー事業
それぞれの事業で、企業の課題解決とブランディングを支援しています。
完全特注グッズ制作事業
アイグッズ株式会社は、企業のノベルティや販売品を、デザイン、素材、形状に至るまでフルオーダーで制作します。
具体的には以下のようなグッズを制作しています。
- 企業ロゴ入りオリジナルTシャツ
- イベント用オリジナルデザインバッグ
- 展示会用ノベルティグッズ(ボールペン、付箋など)
上記の海外生産における中間流通を排除し、ダイレクト仕入れと内製化体制により、コスト削減と短納期を実現。
3,000社以上の取引実績を誇り、高品質なオリジナルグッズを提供しています。
サステナブルグッズ制作事業
SDGsの普及に伴い、環境に配慮したエシカル消費をアイグッズ株式会社は支援しています。
以下のようなサービスやグッズを手掛けています。
- SUSPRO(サスプロ): 廃棄物を再利用したエコグッズブランド(例: コーヒーかすを再利用したタンブラー、ペットボトルリサイクル生地のバッグ)
- 竹繊維を使用したタオル
- 再生PET素材のクリアファイル
20種以上のサステナブルな生地を取り揃え、企業独自のSDGs関連グッズを完全特注で制作可能。また、自社独自のメーカー品を企画製造し、卸販売も行っています。
地球環境に配慮したサプライチェーンを構築し、エコな選択肢を広げています。
メーカー事業
アイグッズ株式会社は、以下のようなAIとの共生時代に対応したDX化アイテムや、衛生・防災グッズを販売しています。
- ROBOTI(ロボティ): 清掃・配膳ロボット(ホテル・飲食店・医療機関向け)
- 飛沫感染対策アクリルパーテーション
- 企業向け防災セット:社外用ノベルティや社員の福利厚生として
- オリジナルデザインのマスク
業務用ロボットをはじめとする自社メーカー品を、企業や自治体向けに卸売。
また、フルオーダーでの災害・感染症対策のオリジナル制作もしています。
業務に使用する備品ではないものの、防災や感染症に対する社員の意識向上を促し、従業員の安全確保につなげられる点で、社会に役立つ製品を販売しているといえるでしょう。
業績や受賞歴
アイグッズ株式会社は、顧客の「想い」を形にするという理念のもと、着実に業績を伸ばし、数々の受賞歴を重ねています。
業績では、フルオーダー事業とメーカー事業が組織全体を牽引し、増収増益に大きく貢献するという点が挙げられます。
特にSUSPROやROBOTIなどブランドが好調に業績を伸ばしており、2024年度は事業全体で30億円を超える売上高を記録しました。
数々の受賞歴は、以下の通りです。
- 2025年 GPTW「働きがいのある会社」小規模部門第5位
- 2024年 2024 WOMAN’s VALUE AWARD ジェンダードイノベーション部門 優秀賞を受賞
- 2024年 アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2024 (4年連続)
- 2023年 第五回WOMAN’s VALUE AWARD優秀賞
- 2023年 アジア太平洋地域の急成長ランキング157位(約100万社中)
- 2023年 国際品質優秀ダイヤモンド賞受賞
- 2022年 GPTW主催「働きがいのある会社」若手ランキング第4位
- 2022年 ワンキャリア主催「就活クチコミアワード」ベンチャー部門 GOLD賞
- 2022年 GPTW「働きがいのある会社」小規模部門第5位
- 2022年 GPTW「働きがいのある会社」女性ランキング小規模部門第4位
- 2021年 学生が選ぶインターンシップアワード入賞 など
アイグッズ株式会社は、成長性、働きがい、社会貢献性、品質の高さなど、多岐にわたる点で優れた企業であることがわかります。
特に、社員と向かい合い一丸となって進むアイグッズ会社の企業文化が、継続的な成長の原動力となっていると考えられます。
社風や働く環境
アイグッズ株式会社は、「社会に、お客様に、1番に寄り添う企業へ。」という経営方針のもと、社員一人ひとりが「想い」を「カタチ」にできるよう、多様な取り組みを行っています。
週2回の朝礼スピーチでは、自身の価値観や経験を共有し、自己理解とチームの一体感を深めています。また、サンクスカード制度を通じて、日々の感謝を伝え合う文化が根付いています。
また、社員の働きやすい環境を実現しているのが、以下の福利厚生制度です。
住居・食 | ・徒歩補助 ・引越補助 ・敷金・礼金・更新費補助 ・アイグッズシェフ ・アイグッズカフェ ・フリー健康食品 |
---|---|
働き方 | ・出張旅費規程 ・朝型フレックス制度 ・採用ご飯会手当 ・業務のオンライン化 ・最新版のmacとiPhone支給 |
ライフスタイル | ・病児シッター制度 ・産休・育休、保活支援制度 ・オフィスロリエにて生理用品を常備 ・バカンス休暇・補助金 ・目標達成サポーター還元制度 ・アニバーサリー休暇 |
熱気球を用いた年始経営方針発表会など、ユニークな社内イベントも開催。
アイグッズ株式会社は、社員の成長と働きやすさを重視し、共に社会に貢献できる企業文化を育んでいます。
社員からの評判
アイグッズ株式会社では、社員一人ひとりが自身の仕事に誇りを持ち、会社と共に成長できる環境が提供されています。
困難な仕事にも積極的に挑戦し、仲間との協力を通じて大きな価値を生み出す喜びを感じている社員が多いようです。
ここでは、社員インタビューから見えてくるアイグッズのリアルな評判を紹介します。
評判①
創業メンバーであり、フルオーダー事業部シニアマネージャーのS.N.さんは、「この企業文化をつくれたことが、最も価値がある」と語ります。
創業時からの「なんのために経営するのか?」という問いに対する答えを追求し、人の幸せを重視する企業文化を築き上げてきました。
S.N.さんは、自身が先頭に立って行動することで、人の可能性を信じ、向き合うことの大切さを後輩たちに伝えています。
社員一人ひとりが企業文化を創り出す一員であるという意識を持ち、仕事に取り組んでいることが伺えます。
評判②
2024年新卒でROBOTIチームに配属されたT.K.さんは、学生時代に感じていた「80%の力でやればいい」という風潮に疑問を感じていました。
アイグッズでは、何度でも挑戦できる環境が提供されており、100%以上の力で仕事に打ち込むことができると感じているそうです。
入社後はお客様の課題を深く理解し、期待を超える提案をすることで、お客様に喜んでもらうことを目指しているとのことです。
T.K.さんのインタビューからは、アイグッズが社員の成長を促し、お客様に最高の価値を提供することに情熱を燃やす社員で溢れていることが伝わってきます。
採用情報
アイグッズ株式会社は、総合職やデザイナー職を募集中。
ただし、公式ページには新卒採用メインであり、中途採用は一般職のみのようです。
「いわゆる一般職」と、明確な業務や職種は明記がないので、気になる方は確認しましょう。
なお、新卒採用では、以下の職種で応募しています。
・グッズディレクター
・メーカー企画
・生産管理
・広報マーケティング
・メディア運営
・人事
・プロダクトデザイナー
・グラフィックデザイナー
・VPCデザイナー
総合職・デザイナー職ともに、役職手当や語学手当、特別技能手当、時間外勤務手当、出張手当、徒歩補助、交通費支給などがあります。
また、休日は原則土日祝日ですが、夏季休暇や年末年始休暇、GW休暇、有給休暇、慶弔休暇などもあるため、仕事とプライベートのバランスがとりやすいでしょう。
アイグッズ株式会社への入社を希望される方は、エントリーフォームからご応募ください。
運営者の見解:明確なビジョンをもとに、働きがいのある環境づくりが魅力の会社
アイグッズ株式会社は、「あふれる愛で、想いをカタチに。」という理念を掲げ、顧客のニーズに応えるオリジナルグッズの企画・製造を通じて、社会に貢献している企業です。
運営者が感じた魅力は、以下3つのポイントです。
- 顧客の「想い」を形にするビジネスモデル
- 社員の成長を重視する企業文化と充実した福利厚生
- 社会のニーズを捉えた新規事業への挑戦
顧客の「想い」を形にするビジネスモデル
アイグッズの最大の強みは、顧客の要望を細部まで反映したオリジナルグッズを製作する、フルオーダーメイドのビジネスモデルです。
既製品の販売に留まらず、顧客企業のブランドイメージや伝えたいメッセージを深く理解して具現化することで、他社には真似できない独自の価値を提供していると感じました。
アイグッズのビジネスモデルを支えているのは、顧客との丁寧なコミュニケーションと、要望を形にするクリエイティブな企画力です。
グッズディレクターと呼ばれる担当者は、顧客の要望をヒアリングするだけでなく、潜在的なニーズを引き出し、最適な提案を行うための深い知識と洞察力を持っています。
また、社内にはデザイナーや生産管理担当者が在籍しており、企画から製造、納品までをワンストップで対応できる体制が整っているのも強みだと感じます。
近年では、サステナブルな素材を使用したグッズや、企業のSDGs活動を支援する製品の開発にも力を入れており、社会的な課題解決にも貢献。
企業の理念と社会のニーズを結びつけ、新たな価値を創造する姿勢は、アイグッズの持続的な成長を支える原動力となっているでしょう。
社員の成長を重視する企業文化と充実した福利厚生
アイグッズは、社員一人ひとりの成長を重視する企業文化を育んでいると感じました。
週2回の朝礼スピーチやサンクスカード制度など、社員間のコミュニケーションを促進する様々な取り組みが行われており、互いを尊重し、感謝し合う温かい職場環境が特徴です。
また、社員の働きがいを高めるため、福利厚生制度も充実しています。
会社から徒歩圏内に住む社員には家賃補助が支給される制度や、プロの料理人が作るランチが無料で提供される制度など、ユニークな福利厚生が多数存在していて出社するのが楽しくなりそうですね。
これらの福利厚生は、社員の生活をサポートするだけでなく、会社へのエンゲージメントを高める効果も期待できるでしょう。
さらに注目すべきは、女性社員の活躍を支援する制度が充実している点です。
産休・育休制度はもちろんのこと、社内託児スペースの設置や病児保育サービスの提供など、育児と仕事を両立しやすい環境が整っています。
アイグッズの取り組みは、女性社員のキャリア形成を支援するだけでなく、多様な人材が活躍できる組織づくりにも貢献していると感じました。
社会のニーズを捉えた新規事業への挑戦
アイグッズ株式会社は、オリジナルグッズ製作事業で培ったノウハウを活かし、新たな事業領域にも積極的に挑戦。
近年では、ホテルや飲食店の人手不足を解消するサービスロボット事業や、衛生用品の企画・販売など、社会のニーズを捉えた新規事業を次々と立ち上げています。
アイグッズは、既存のビジネスモデルを応用するだけでなく、新たな技術や知識を取り入れながら、独自の価値を創造することを目指しています。
例えば、サービスロボット事業では、AIやIoTなどの先端技術を活用し、顧客の業務効率化を支援するソリューションを提供。
また、衛生用品の企画・販売では、感染症対策の重要性が高まる中で、安全・安心な製品を迅速に提供し、社会のニーズに応えています。
アイグッズは、既存事業の強化と新規事業の開拓を両輪で進めることで、持続的な成長を目指しており、大きな魅力を感じます。
社会の変化に柔軟に対応し、常に新たな価値を創造し続ける姿勢は、アイグッズの未来を拓く鍵となるでしょう。