ベンチャー企業の選び方は?よくある失敗もご紹介

転職先として注目されているベンチャー企業ですが、事業内容や働きがいの程度はさまざまです。

なかには、入社した後に「思っていた会社とは違う」「続けられそうにない」などの失敗例も珍しくありません。

そこで今回は、ベンチャー企業の選び方について徹底解説していきます。
失敗するリスクを軽減する方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ベンチャー企業を選ぶ前に確認したいこと

転職にあたって企業選びをする前に、まずは自分自身のことについて洗い出す必要があります。
とくに以下の5項目について、改めて考えてみましょう。

  • 自分の価値観は?
  • 転職の目的は?
  • 今後のキャリアは?
  • 自分はベンチャーに向いているのか?
  • ベンチャーと大手の違いを理解しているか?

自分の価値観は?

自分の価値観について考える必要があります。
ここでいう”価値観”とは、主に働き方や生き方についてです。

キャリアプランやライフプランを整理して、自分が重要視したい価値観を洗い出しましょう。

「理想の働き方は?」「働く目的は?」「プライベートとのバランスをどうしたい?」などを中心に考えることがポイントです。

自身の価値観を考えることで「企業選びの軸」が明確になるだけでなく、自分自身のアピールポイントが明らかになるため、転職活動を進めるうえで有利になります。

また、転職の目的を再確認することにもつながるでしょう。

転職の目的は?

自分の価値観とともに、転職の目的を明らかにすることも欠かせません。
なぜ転職したいのか、現在の勤務先や働き方を踏まえて考えてみましょう。

転職の目的が明らかになると、転職先のベンチャー企業に求めることが見えてくるのです。

さらにベンチャー企業のなかでも、どのような業界や職種が適しているのかを判断しやすくなります。

今後のキャリアは?

今後のキャリアの方向性を考えると、企業選びの軸が固まってきます。

これから自分がどのような働き方をしたいのか、「どの業界で」「どのポジションで」活躍したいかなど、具体的に考えることが重要です。

また、転職活動を始めるにあたっては、自分が目指すキャリアで活かせるスキルや資格、これから習得すべきことについても考えておくとよいでしょう。


▼関連コラム

自分はベンチャーに向いているのか?

ベンチャー企業に転職できたとしても、自身に適正がなければ長続きしません。

以下の一覧表を参考に、自分がベンチャーに向いているのかを確認しておきましょう。

※左右にスライドしてご確認ください

ベンチャー企業に
向いている人の特徴
ベンチャー企業に
向いていない人の特徴
・チャレンジ精神が旺盛な人
・新しいビジネスを開拓したい人
・既存のビジネスでは得られない「やりがい」を求める人
・若いうちから幅広い経験を積みたい人
・上昇志向が高く、成長意欲が旺盛な人
・将来的に、独立起業を目指している人
・冒険が苦手で安定志向が強い人
・終身雇用が理想な人
・社会的信用を重視する人
・ルーティンワークを好む人
・マニュアルに沿ってミスなく働きたい人

ベンチャーと大手の違いを理解しているか?

ベンチャー企業と大手企業の違いを正確に把握しておくことも、重要な準備です。

とくに以下の5項目について、両者の違いを把握しておきましょう。

※左右にスライドしてご確認ください

ベンチャー企業 項目 大手企業
ほとんどが少数精鋭なので、若手にも一定の裁量権が与えられており、仕事の進め方も自由度が高い。 仕事内容 基本的に分業制なので、新人に任される業務の範囲は限定的で、仕事の自由度は低い。
新人でも即戦力として事業に参加するチャンスが与えられるため、短期間で多くの経験を積むことができる。 キャリアアップ 入社後の数年間は基本を学ぶことに専念するように指導されるため、携われる業務は限られている。
経営陣と一般社員の年齢差が小さいため、スタッフ間の距離感が近く組織全体の風通しが良い。 社風 「個人」よりも「組織」が重視される傾向が強く、意に沿わない転勤を命じ命じられることもある。
産休・育休制度などの基本に加え、アニバーサリー休暇といったユニークな福利厚生もある。 福利厚生 男女問わず産休・育休制度・独身寮など、生活の基盤を安定させるための福利厚生が充実している。
大手企業より低い 社会的信用 財務状況が良好な会社が多く、とくに上場している大手企業は倒産リスクが低いと判断されるため、社会的信用度は高い。

詳しくは、以下の記事をご一読ください。


▼関連コラム

ベンチャー企業の評価基準

ベンチャー企業に具体的な定義はありませんが、一般的に新事業や新たなサービスを展開している企業を指します。

ベンチャー企業のなかでも業種や規模はさまざまなので、何を以て評価するのか、比較ポイントを押さえておくことが大切です。

選び方の主なポイントとして、以下の7点が挙げられます。

  • 事業内容と市場規模
  • 成長率や市場シェア率
  • 企業のカルチャー
  • 給与や福利厚生
  • 仕事内容と求められる能力
  • 研修制度の内容

事業内容と市場規模

ベンチャー企業の選び方で最も基本的な評価基準となるのが、「事業内容」や「市場規模」についてです。

同じ業種でもターゲットや提供するサービスが異なっていると、自分が求める職場環境あるいは自分のスキルが活かせるかどうかが変わってきます。

なお、事業内容や市場規模をリサーチするには、以下のような方法がおすすめです。

  • 企業のオフィシャルサイト
  • 株式取引に関する書籍
  • 転職エージェントを活用する

成長フェーズや市場シェア率

ベンチャー企業に転職したものの、事業が軌道に乗っていないようではリスクが大きすぎます。
そこで注目して欲しいのが、「成長率」や「市場シェア率」です。

企業の創業から成長までの主なフェーズは以下の4段階に分かれており、なかでも初期段階から事業に携われる「アーリー」と勢いが増している「ミドル」は、狙い目と言って良いでしょう。

  • シード:事業のアイデアはあるが、まだ起業していない
  • アーリー:起業はしているが、まだ収益化していない
  • ミドル:黒字化に成功し成長し始めている
  • レイター:成長軌道に乗って拡大している

同様に、市場シェア率の高さも注目に値します。

ただし、あまりにニッチ過ぎる業界は市場自体が小さいため、需要の拡大が見込めるかどうかを見極めることが重要です。

企業のカルチャーやビジョン

企業のカルチャーも知っておくと、転職後のミスマッチ防止が可能です。

どのような企業でもそれぞれ企業風土があるものですが、ベンチャー企業あるいは新事業に携わる企業ならではのカルチャーになじめないケースも考えられます。

自分がその企業のカルチャーに適しているかどうかは、職場の人間関係構築に大きく影響し、自分らしく働ける環境か否かに関わってきます。

また、企業のビジョンに共感できるかどうかも、企業の選び方として重要なポイントのひとつ。

ベンチャー企業への転職は大手企業と比較すると安定性では不安が残るものの、ビジョンに共感できれば高いモチベーションを維持できるはずです。


▼関連コラム


経営陣の実績や経歴

経営陣の実績や経歴も、企業の将来性を推測するヒントになります。

たとえ新規事業のアイデアが同じでも、素人が立ち上げたベンチャー企業に比べると、業界を代表する大手企業で目覚ましい実績を挙げていた人物が立ち上げたベンチャー企業の方が、期待値が大きいのは明白です。

給与や福利厚生

給与や福利厚生についても、事前のリサーチが不可欠です。

転職にあたって、自分が求める条件を明確にしているかと思います。
希望と合致しているか、また現状と比較してどうかなどをチェックしましょう。

志高くベンチャーへの転職を希望している方も多いかと思いますが、現実問題として転職後の生活に安定性が見込めなければ不満を感じやすくなります。

福利厚生はベンチャーならではの魅力的なサービスが用意されていることもあるので、企業を知るという意味でも調べてみるとよいでしょう。

なお、給与や福利厚生を重視する人には、成長フェーズが「レイター」または「ミドル」に該当するベンチャー企業がおすすめです。


▼関連コラム

仕事内容と求められる能力

実際の現場でどのような仕事が行われているのかも確認しておくと安心です。

自身のスキルやこれまでの経験が仕事内容とマッチしているか、活かせそうかなどを判断する必要があります。

もちろん、これまでと異なった業界や新たな仕事に挑戦しようという方も多いでしょうが、何かしらのかたちで自分の強みが活かせる環境でないと、その企業での活躍は難しいでしょう。

自分と企業のマッチ度を考えるうえでも、仕事内容を理解しておくことが重要です。

ベンチャー企業の内情については、以下の記事で詳しく解説しております。


▼関連コラム

研修制度の内容

ベンチャー企業を選ぶ際、見過ごしたちなのが研修制度についてです。

とくに立ち上げ直後のベンチャー企業は経営が安定していないため、研修コストを最小限に抑えているケースも見受けられます。

どのような研修制度を設けているのか、内容・ボリュームともに自分にとって適切か、事前にリサーチしておきましょう。

【4ステップ】ベンチャー企業の選び方

ここでは、ベンチャー企業の選び方についてステップごとにポイントを解説します。
基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 情報収集
  2. 企業調査
  3. 志望先の社員・面接官との対話
  4. 他のベンチャー企業との比較

①情報収集

選び方の第1ステップは、志望する業界をはじめ、それに該当するベンチャー企業について情報を集めることです。

当サイトでも様々な業種のベンチャー企業を紹介していますが、例えば「ベストベンチャー100」のようなサイトも参考になります。

企業をリストアップして、自分が興味を持った企業をピックアップしましょう。

この段階では企業の詳細を確認するよりも、興味関心が湧くかどうか、自分のスキルや経験が活かせそうかといったポイントでリスト化していきます。

②企業調査

選び方の第2ステップは、企業調査です。

前項で紹介したような「ベンチャー企業の評価基準」を参考に、興味を持った企業について調べていきましょう。

志望先について調査を徹底し理解が深まるほど、転職活動を有利に進めることができます。
ベンチャー企業への転職を希望する方は、以下の記事も参考にしてください。


▼関連コラム

③志望先の社員との対話

選び方の第3ステップは、志望する企業で実際に働いている社員と対話することです。

転職イベントや説明会、あるいは面接の際にそこで働く社員や面接官との対話を通して、自分とのマッチ度はどの程度なのかを見極めましょう。

また、最近ではSNSを活用して採用担当や経営陣と直接コンタクトが取れるベンチャー企業も少なくありません。

いきなりSNSのメッセージ機能でやり取りすることはおすすめしませんが、発信内容を閲覧したりリアクションしたりすることは有効です。

④他のベンチャー企業との比較

選び方の第4ステップは、複数の企業を比較することです。

志望先をある程度絞り込んだところで、それぞれの企業を比較したり、あえて候補に入れたくない企業と比較したりすることをおすすめします。

ベンチャー企業といっても、企業によって規模や特色はさまざまです。

自分にマッチする企業や働き方を選択するには、いろいろな企業を比べてみることが重要です。

ベンチャー企業への転職に迷いがある場合は、一般的な企業と条件を比べてみてもよいでしょう。

よくある失敗例をご紹介

この章では、ベンチャー企業の選び方における「よくある失敗例」をご紹介しておきます。

主な失敗例は以下の通りです。

  • 社風が合わなかった
  • 待遇面に不満を感じる
  • 仕事がハードである

社風が合わなかった

転職後に社風が合わないと感じるケースが少なくありません。

社内風土とのミスマッチは、働きにくさを感じやすいポイントとなります。

とくにベンチャー企業は、大手企業と比較すると従業員数が少ないため、カルチャーにマッチしなければ人間関係が構築しづらくなることがあります。

チームワークに支障をきたすことも考えられるため、社風については企業の選び方として重要です。

待遇面に不満を感じる

待遇面への不満も、転職後に後悔しやすいポイントのひとつです。

ベンチャー企業に対して、「働いた分だけ稼げる」「成果に応じてたくさん稼げる」といったイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

確かにそのような企業もありますが、すべてのベンチャー企業が好待遇という訳ではありません。

ベンチャー企業の多くは発展途上であるため、報酬が少なく、福利厚生の制度が整っていないケースもあります。

転職前に十分にリサーチしておくことが重要です。

仕事がハードである

成長途中のベンチャー企業では、仕事がハードになりがちです。

従業員数が少ない場合、社員一人ひとりの仕事量も多くなります。

その分さまざまな業務に携われるだけでなく、裁量権が大きくやりがいが感じられるといった魅力があります。

自分が何を重視するのかを明確にしたうえで転職活動を行うと、ギャップを感じにくくなるでしょう。

ベンチャー企業の選定で失敗しないためのリスクヘッジ

ここからは、ベンチャー企業の選定で失敗しないためのコツについて解説していきます。
主なリスクヘッジは、以下の通りです。

  • 自己資本比率は健全か?
  • 離職率は高すぎないか?
  • 上のポストは狙えそうか?
  • 過去に問題を起こしていないか?

自己資本比率は健全か?

企業が事業を遂行するために調達した資金の内訳は、大きく以下の2種類で構成されています。

  • 借入金(負債)
  • 自己資本(純資産)

資金のトータル金額に対して自己資本の比率が高いほど、財政状態が安定していると判断できるのです。

業界や企業の規模によって差はあるものの、一般的に以下が目安となります。

  • 望ましい自己資本比率:20%以上
  • 倒産する可能性が低い自己資本率:50%以上

自己資本比率が公開されていない場合は、転職イベントや説明会などで確認してみましょう

離職率は高すぎないか?

給与や休日日数などの応募条件が申し分ないのに離職率が高いベンチャー企業は、労働環境に何らかのネガティブ要因があると疑うべきでしょう。

ただし、離職率を公開している企業はほぼ皆無なため、口コミサイトなどでのリサーチをおすすめします。

上のポストは狙えそうか?

ベンチャー企業には、大手企業よりも短期間でキャリアアップしやすいという大きな強みがあります。

ただし、社員数が多いメジャーなベンチャー企業の場合は、1つのポストを大勢のライバルが競い合っている状態です。

責任者として活躍できるポストを求めて転職する人にとっては、小規模または中規模のベンチャー企業が有力候補となるでしょう。

過去に問題を起こしていないか?

過去に不祥事を起こしているか確認しておくことも、ベンチャー企業選びのリスクヘッジになります。

とくに平均残業時間が異常に多かったりパワハラ・セクハラが発覚したり、雇用環境に関する不祥事を起こした経歴があるベンチャー企業は、避けた方が安全です。

評価基準から見るおすすめのベンチャー企業3選

ここからは、前述したベンチャー企業の評価基準を踏まえたうえで、おすすめの3社をご紹介していきます。

  • 株式会社ナハト
  • 株式会社テクノデジタル
  • 株式会社ビーネックステクノロジーズ

株式会社ナハト

評価基準を高いレベルでクリアしているベンチャー企業として最初にご紹介するのは、Webマーケティングの広告代理店である「株式会社ナハト」です。

2年連続でベストベンチャー100を受賞しているだけあって、平均年齢が26歳と若手が活躍できる環境が整っています。

売上高が創業からわずか5年で42倍以上の127億円を突破しているため、成長率も申し分ありません。

株式会社ナハトの評価ポイント


・事業内容と市場規模:日本の広告費成長率予測は、2024年に3.2%、2025年に2.7%と拡大する見通し
・成長率や市場シェア率:創業から5年で42倍以上
・企業のカルチャー:「実力主義・成果主義」と「信頼できる仲間づくり」の両立
・経営陣の実績や経歴:Webマーケティング施策のプロ集団仮眠スペース
・給与や福利厚生:チャレンジ制度やオフィスおかんなど、ユニークな福利厚生が多数
・仕事内容:インフルエンサー広告、SNS広告運用、新規事業開発など
・求められる能力:チャレンジ精神が旺盛で、受け身ではなく主体的に行動できる人
・研修制度の内容:3日間の集中研修



株式会社ナハトの採用情報については、以下の記事を参照してください。

▼関連コラム

株式会社ビーネックステクノロジーズ


2社目のおすすめするベンチャー企業は、機械・電気、IT領域に特化した人材派遣事業を展開している「株式会社ビーネックステクノロジーズ」です。

eラーニングを含めた約2,000種の研修講座を提供しているうえ、200種以上の資格取得を支援しているだけあって、96.3%が「エンジニアとして成長を感じている」と回答しています。

半導体やロボット製作会社など、正社員のエンジニアとして幅広い業界でスキルアップを目指したい人におすすめのベンチャー企業です。

株式会社ビーネックステクノロジーズの評価ポイント


・事業内容と市場規模:エンジニア不足に伴い、今後も派遣市場の成長が見込める
・成長率や市場シェア率:2020年からの3年間で、売上純利益が約2.2倍増
・企業のカルチャー:一人ひとりの働くスタイルを尊重する社風
・経営陣の実績や経歴:障害者を雇用する共生産業株式会社としてスタート
・給与や福利厚生:年間休日最大125日など、ワークライフバランスを重視
・仕事内容:半導体、電気・電子機器、化学、ITなどのエンジニア業務
・求められる能力:自己成長を望み、新たな挑戦を恐れない人
・研修制度の内容:約2,000種の研修講座の中から、自分で選んで受講



株式会社ビーネックステクノロジーズの採用情報については、以下の記事を参照してください。

▼関連コラム

株式会社テクノデジタル


3社目のおすすめベンチャー企業は、デジタル技術を活用したソリューションを提供している「株式会社テクノデジタル」です。

イノベーション性が非常に高く、外国人プログラマーを採用するなど多様性を尊重することで、企業としての成長を加速させています。
先端技術に触れながら、デジタルビジネスの分野でエキスパートを目指したい人におすすめです。

株式会社テクノデジタルの評価ポイント


・事業内容と市場規模:今後も成長が予測されるデジタルマーケティング全般
・成長率や市場シェア率:売上が2015年の7.3億円から、2023年には24億円へと増加
・企業のカルチャー:個々の個性を尊重する社風
・経営陣の実績や経歴:MashupAwardsやDeveloper Application Contestなどを、2010年から5年連続で受賞
・給与や福利厚生:携帯機種変更促進制度(購入費用補助)や資格取得支援制度など
・仕事内容:各種マーケティング、アプリ・Webシステム開発、先端技術研究
・求められる能力:自分で積極的に模索できる人
・研修制度の内容:動画研修や勉強会



株式会社テクノデジタルの採用情報については、以下の記事を参照してください。

▼関連コラム

まとめ

今回、ベンチャー企業の選び方について解説してきました。

ベンチャー企業が転職先として注目株なのは明らかですが、だからと言って全社が有望という訳ではありません。

何より重要なのは、「自分にとって優先順位の高い条件」を満たしているかどうかです。

成長産業なのかスキルが活かせる職種なのか、あるいは待遇を優先するのか人によって基準はさまざまです。

ベンチャー企業への転職を希望する方は、ぜひご紹介した情報をお役立てください。