ベンチャー企業の年収は高い?低い?気になる年収の実態を解説

ベンチャー企業への転職に興味はあるものの、どのくらいの年収がもらえるのか気になる人は多いのではないでしょうか。

一般的に、ベンチャー企業の年収は企業の成長フェーズや個人の成長段階など、様々な要素によって決まります。

大企業にありがちな年功序列が存在しないので、自分次第で高収入も狙えるのは大きな魅力と言えるでしょう。

本コラムでは、ベンチャー企業の年収の実態から、企業選びのポイントまで解説していきます。

ベンチャー企業の年収の実態

ベンチャー企業とは、一般的に設立からの年数が比較的浅く、新しいビジネスやアイディアを取り入れながら成長段階にある会社を指します。

規模が小さく若い会社であることから、年収が低いと考える人もいれば、反対に、成長スピードが速いことで高い給料をもらえるのでは、という人もいるなどそのイメージは様々です。

古くからある大企業では、年功序列など保守的な給与体系を取り入れているところも多いため、比較的年収をイメージしやすいのが特徴です。

一方で、ベンチャー企業ではその会社がおかれた状況や経営方針など、様々な要因によって報酬が決定されるため、傾向を把握しづらい場合があります。

そこで、以下ではベンチャー企業の年収の実態について、影響を与える要素に注目して見ていきましょう。

ベンチャー企業の平均年収は?

ベンチャー企業への転職を検討する際には、判断材料のひとつとして平均年収を確認しておくとよいでしょう。

国税庁の調査である、令和4年の「民間給与実態統計調査」によると、一般的な日本企業の全体平均は約458万円。
それに対してベンチャーの年収はおよそ400万円前後と言われています。

このように比較するとベンチャー企業の年収のほうが少なくなりますが、一口にベンチャーと言っても様々な業界や業種が存在するだけでなく、従業員数や勤続年数の違いによってもその数値は大きく変わってきます。

そもそもベンチャー企業には明確な定義がなく幅広い種類の会社が存在するため、成長度合いや給与体系など、様々な要因によって高収入になるケースも少なくありません。

さらに、成果を出せば年齢関係なく役職につけたり報酬アップしたりすることが多いベンチャー企業の場合、30代で平均年収を大きく上回る可能性もあります。

そのため、給与に対する考え方や実際の年収にはかなりのばらつきがあるのが実態とも言えるでしょう。

業界による違い

ベンチャー企業には様々な会社がありますが、業種による平均年収の違いも存在します。

時代のニーズを先読みしてビジネスを展開しているため、その時々によって参入する業界に偏りがあることも特徴のひとつです。

特に、近年では以下のような業界は比較的年収が高いと言われています。

  • IT・通信系
  • 人材紹介
  • 不動産業界
  • WEB・広告メディア

もちろん、これらの業界に当てはまる会社が全て高年収ということではありませんが、ひとつの傾向として参考にして、さらに個々の会社について調べていくのがおすすめです。

経営状況や規模

ベンチャー企業の年収は、経営状況や規模にも大きく影響されます。

特に成長スピードが速い会社では、新しいビジネスの展開や、市場におけるシェアの拡大によって利益が大きくなります。

会社が利益を上げることによって、給与のアップやボーナスが期待できるでしょう。

さらに成長を続け、主力サービスが軌道に乗るなど安定的に利益を生み出せるようになると、給与水準が引き上げられることもあります。

規模に関しては、売り上げと利益、さらに従業員数が関わってきます。
売上高が高くなると、それに対応するために従業員数も必要となり、組織が大きくなっていくもの。

組織内での役職や責任範囲が明確になることで、任せられたポジションに応じた高い給与が設定される場合もあるでしょう。

少ない人数でより多くの業務を担う必要がある状況においても、それに見合った報酬を得られる可能性が高いです。

様々な給与体系

ベンチャー企業は他社に比べて若い会社でもあることから、革新的なビジネスモデルを取り入れているだけでなく、独自の給与体系を設けていることもあります。

伝統的な大企業にみられる年功序列ではなく、従業員の能力や専門性、あるいはプロジェクトの成果に応じたインセンティブ報酬が設けられているケースも少なくありません。

また、給与を決定するための評価制度に関する考え方も企業によって様々。

会社の数だけ給与体系があると言っても過言ではありません。

そのため、ベンチャーへの転職を検討する際には、それぞれの給与形態についてしっかりと調べたり、不明な点があれば選考の際に質問したりすることが重要です。

企業の成長フェーズから見る年収

年収の違いは、企業の成長フェーズによっても異なります。

変化の大きいベンチャー企業では、設立後の成長段階に応じて年収に大きな違いが見られます。

そのため、会社がどのフェーズにあるかを把握しておくことは、年収の目安や将来性をイメージするためにも重要です。

以下では、それぞれの成長フェーズにおける年収の傾向について解説していきます。

創業期

設立したばかりの段階では、初めのうちは売り上げや利益が安定せず、年収が比較的低く設定されている場合があります。

企業としてまだ十分な顧客を得られておらず、市場での地位も確立していないため、収益が安定せず、従業員にしっかりと還元できない傾向があります。

ただし、創業時にまとまった資金調達ができている場合や、高いスキルや専門知識を持っている人材を採用したいという成長戦略がある場合には、給与水準を高めていることもあるようです。

設立時の状況や、どのような方針に基づいて給与が決められているのかなど、事前にリサーチしておきましょう。

成長期

成長期は、ベンチャー企業にとって最も変化が大きくチャレンジングな時期となります。

市場での存在価値を高め、広くビジネスを成長させていく段階となるため、売り上げや利益が急速に伸びる可能性が高まります。

この段階では、従業員の年収がアップや、事業やプロジェクトの成果に応じたインセンティブ報酬やボーナスが検討される場合もあるでしょう。

ただし、さらなる成長や事業展開を行うために資金調達が必要になる場合には、給与はあまり上がらない可能性も考えられます。

これは経営戦略や方針によるところも大きいため、創業者をはじめ、組織全体の考え方が自分に合っているか、また納得できるかどうかを見極めることが大切です。

成熟期

成長期を経て事業が比較的安定し、市場での存在感が確立されたフェーズが成熟期です。

この段階では、主軸事業をベースに安定した売り上げを上げることができるため、従業員の年収アップを検討する余裕が出てきます。

ボーナスやインセンティブなど、一時的な報酬だけでなく、基本給の改定が行われることもあります。

また、設立当初からのメンバーの経験値やスキルの向上、さらに組織全体の業務効率がアップすることによって、より多くの報酬を従業員に還元できるケースもあるでしょう。

衰退・再生期

時代の流れに合わせて変化と成長が求められるベンチャー企業ですが、常によい結果を出し続けられるとは限りません。

周囲の環境や経営状況などによって売り上げの低迷や落ち込みに思い悩む、いわゆる衰退期に突入する恐れもあります。

会社側は困難な時期を持ちこたえて再生を図るため、やむを得ず一時的に従業員のボーナスのカットやインセンティブ報酬を制限する場合もあるでしょう。

この期間は企業の財政状況が不安定になりますが、上層部をはじめ、組織全体のモチベーションを保ち乗り越えることができれば、これまで以上の収入につながるチャンスも期待できます。

社員の成長段階から見る年収

年収は、社員の成長段階に応じてアップさせることも可能です。

伝統的な企業など、年功序列を取り入れている場合は勤続年数に応じて収入がアップしていくことが一般的です。

それに対して、ベンチャーの場合は入社歴だけではなく、前職の経験や転職後の成果、担当分野に応じたレベルによって高い年収を得られるチャンスも少なくありません。

転職後の成長段階と収入の関係性について知っておくことで、自己成長と将来のキャリア形成を具体的にイメージすることができるでしょう。

以下では、それぞれの成長レベルについてご紹介していきます。

ジュニア

新卒、あるいは他社から転職したばかりの段階にあたるのがジュニアです。

ジュニアレベルの従業員は、基本的な業務を学びつつ、企業カルチャーや業界の雰囲気に慣れる段階となります。

この段階では、その会社においての経験値がまだ浅いことや、責任の範囲が限定的であることから、給与水準は低い傾向があります。

ただし、前職での経験値や専門的なスキルが高く、即戦力として採用された場合などは一般的なジュニアレベルの平均以上の給与を得ることも可能。

また、この時期に努力や実績を着実に積み重ねていくことによって、将来的な収入アップにつなげることができます。

ミドル

経験を積み、基本的な業務に加えてより責任のある業務にも携われるようになるのがミドルレベルです。

大きな業務やプロジェクトに参加する機会が増えることから、それに伴い年収も上がっていきます。

自分が関わったプロジェクトで成果を上げるなど、実績に応じてインセンティブ報酬を受け取れるケースもあるでしょう。

また、若手でも活躍する機会が多い企業では、ミドル段階であってもチームリーダーを任されるなど責任が伴うこともあり、大きく年収がアップする可能性があります。

シニア

さらに豊富な経験を経て、深い専門知識やリーダーシップを発揮する段階であるシニア。

シニアレベルの従業員は、様々な経験と専門知識を深めて企業内での影響やリーダーシップを発揮できるようになります。

この段階では、専門的な業務や指導力、率いるチームの規模などに応じて、より高い報酬を得られることが一般的です。

管理職・幹部

シニアレベルからさらに広い範囲でチームをまとめるポジションである管理職としての仕事は、高い年収となる傾向があります。

管理職や幹部は、組織全体をリードして戦略を考え、推進していく責任を担います。

この段階では、高いリーダーシップや戦略的な思考、意思決定能力など高度なスキルが期待されるため、その他の成長段階と比べてより高い年収や役員報酬を得られる可能性が高くなります。

成長スピードが速く、事業展開を積極的に進めているベンチャーの場合は、新規子会社の立ち上げなどによって、社長に抜擢されることでより高い年収になることも。

管理職や幹部になるためにはそれだけの経験やスキルが求められますが、実力を認めてもらえる職場環境で実績を積むことで、業務の重要度や責任の範囲に見合った高い年収が期待できるでしょう。

キャリアパスと年収アップの見込み

ベンチャー企業は、一般的な企業とは異なり急速な成長スピードと変革を特徴とすることから、キャリアパスにも様々な選択肢があります。

また、キャリアパスに応じた年収アップも期待できることから、自分の将来像に応じてキャリアプランを形成することが大切です。

ここでは一般的なベンチャー企業において、高い年収が期待できるキャリアパスの例をご紹介します。

ご自身のキャリアプランを考える際の参考にしてください。


▼関連コラム

担当分野で成果をあげる

キャリアパスを築く際に、自分が担当する業務で成果を上げることは最も重要なポイントのひとつです。

入社直後は社内のカルチャーや業務を把握し、理解を深める段階となりますが、いち早く担当業務に慣れて成果を上げることが評価につながります。

より大きな成果を出すためには、自身のスキルや知識を活かし、さらに伸ばしていく努力が必要不可欠です。

例えば、前職の経験を活かして新しいアイディアを提案したり、積極的に企業や業界の勉強会などに参加したりすることで、組織全体の成果に貢献できるようになるでしょう。

また、他の従業員との相互理解を深めてチームワークを高めることも、会社としての成果につながり、自身の評価に影響します。

チームメンバーや上司とのコミュニケーションを大切にし、目標に向かって効率的に成果を出すことで、早期のキャリアアップと年収アップが見込めるでしょう。


▼関連コラム

専門性を高める

革新的なアイディアや技術によるイノベーションが期待されるベンチャー企業では、高い専門性や発想力が求められます。

特に、個々の専門性がより重要視される会社では、知識やスキルを向上させることで年収アップが狙えるでしょう。

企業によっては、業務に必要な技術や知識を身に着けるためのトレーニングプログラムの提供や、学習にかかる費用のサポートなどの福利厚生を設けている場合もあります。

また、外部のセミナーやスクールを受講して、新たな知識やスキルを得ることも効果的です。
業界の最新情報に精通することで、会社からの信頼度や仕事のクオリティも高まり、活躍のチャンスが広がる可能性があります。

さらに、資格の有無によって給与が変わる企業もあるので、専門職を目指す人はこのような制度についてもチェックしておくとよいでしょう。

チームリーダーとして活躍する

チームメンバーをまとめるリーダーを担うことで、より責任の範囲が広がり、給与に反映されることもあります。

チームリーダーは業務そのものに携わるだけでなく、チーム全体を俯瞰して戦略を考えたり、指示を出したりするなど、様々な役割が与えられます。

リーダーシップを発揮するためには、チームメンバーが抱える業務内容や性格などを理解する能力や、問題解決スキルなども求められます。

任された業務で期待以上の成果を上げたり、様々な業務に積極的に参加したりすることで実績が評価され、キャリアアップにつなげられるでしょう。

経験を生かして副業する

企業からの収入だけでなく、本業で培った経験を活かして副業することで、総合的な収入を増やすことも可能です。

例えば、専門技術が必要とされるプログラマーやデザイナーなどは、外部のクライアントからフリーランスとして仕事を受注することができるでしょう。

また、業界の専門知識や自身のスキルを活かして他の企業や個人に対してコンサルティングを行ったり、マーケティング業務を請け負ったりする仕事も考えられます。

本業に関連する副業を行うことで新しいスキルや視点を得ることができるだけでなく、キャリアの発展にもつながる好循環を生み出せるのも副業の魅力。

一部のベンチャーでは副業の余裕がないほど忙しい場合や、規則によって副業ができない会社もありますが、その一方で、従業員の成長をバックアップするために副業を推奨する企業も存在します。

自身のキャリアパスに応じて、どのような会社が合っているかを見極めることが重要です。

経験値を高めて起業する

経験を積み、自ら起業することで大幅な年収アップを目指すことも可能です。

刺激の多いベンチャー企業での経験を通じて新しいアイディアや市場のニーズを発見し、革新的なビジネスアイデアを得ることができるかもしれません。

また、社長や上司との距離が近い職場環境での経験は、起業家としての視点やリーダーシップ、ビジネススキルを磨くための機会も多くあります。

起業で成功するためには、それ相応の実力と努力、さらにリスクを取る覚悟などが求められますが、事業を成功させることで社会に大きく貢献できるだけでなく、大幅な年収アップを狙うこともできるでしょう。

キャリアと実績を積んだ年収アップの事例

ベンチャー企業で高年収を得るためには様々な方法やキャリアプランが存在しますが、実際の成功事例を知ることで、自分のキャリアパスを描く参考になります。

以下では、実績を積んでキャリアアップに成功した2人の事例についてご紹介します。

それぞれの人物のキャリアパスがどのように年収アップに繋がっているかを見ていきましょう。

不動産テック企業 伊藤さんの事例

株式会社ネクサスエージェントは、2016年に設立された不動産とITを組み合わせたWEBサービスを展開する企業です。

ネクサスエージェントのカスタマーサポート部、契約管理課の係長として活躍する伊藤沙耶さんは、異業界から転職をしました。

知識も経験も十分でないところからのスタートでしたが、入社してからわずか2年足らずで係長という責任あるポジションとして出世しています。

伊藤さんの成功ポイントは、転職後から自身の業務に打ち込みながら勉強にも打ち込み、入社1年目で宅建資格を取得した点です。

また、一緒に働く上司からも仕事に対する姿勢を学び、実践することでスキルを磨き続けていることも成長を後押ししています。

将来を見据えたキャリアプランと目標に向かって努力する姿が、スピーディーな出世と年収のアップにつながっている事例と言えます。


▼関連コラム

ITコンサル企業 吉田さんの事例

株式会社SUPER STUDIOの執行役員として活躍する吉田光さんの事例です。

SUPER STUDIOは2014年に設立され、SaaS事業およびD2Cコンサルティング事業をメインに展開しています。

吉田さんはもともと美容業界で営業として働いていましたが、フレキシブルに活躍できる職場環境を求め、将来の成長が見込めるITベンチャー業界への転職を決意しました。

転職当時は特にSUPER STUDIOの主力サービスでもあるECが盛り上がっている時期でもあり、会社の成長とともに吉田さん自身もスキルを高め、急速に昇進していきました。

SUPER STUDIOでは年2回行われる評価制度があり、その他にも新しいプロジェクトの発足や昇進のタイミングがあるなど、変化の多い環境であることも成長を促したポイントと言えるでしょう。

成長スピードが速い環境に身を置き、前職の経験を活かしながら新たな挑戦にも積極に取り組んだ結果、入社からわずか数年の間にセールスマネージャーを任され、今では人事を担当する執行役員に昇進しています。


▼関連コラム

高収入を狙うためのベンチャー企業選定のチェックポイント

ベンチャー企業への転職して、高年収を狙いたいと考える人は少なくありません。

しかし、一般的な企業と比べて会社の方針や経営戦略に独自性があることも多く、給与の額に幅があることが特徴です。

そのため、高収入を狙うためには事前のリサーチが欠かせません。

そこで、以下では高収入を狙うためのチェックポイントについてご紹介していきます。

同業他社

同じ業界やライバル会社とされる企業の給与水準をリサーチすることで、選定時の参考にすることができます。

他社の給与が高水準であれば、同様の水準を期待できる可能性があります。

もし応募企業が低水準であった場合でも、平均値と比較して交渉材料とすることも可能です。

給与体系

伝統的な企業などに多いのが、勤続年数に応じて給与が増えていく年功序列型の給与体系です。

その一方で、革新的なビジネスを展開するベンチャー企業の給与体系は、勤続年数にとらわれず、独自の考えや方針で給与体系が設定される傾向にあるのが特徴。

給与は、固定給だけでなくボーナスやインセンティブ報酬、役員報酬などが加わって決定される場合も多くあります。

そのため、ベースとなる固定給が少なくても、能力や業績に応じた手当がプラスされ、多くの報酬をもらえるケースも少なくありません。

反対に、初任給が高くてもインセンティブや昇給が少ない場合は、経験を積んでも年収は相対的に低くなってしまう点には注意が必要です。

自身の経験や価値観などと照らし合わせて、成果に見合った年収が得られるかどうか判断することが重要です。

成長性

企業の成長性は、これまでの業績やビジョンから見極めることができます。

設立してからの成長率や、市場におけるシェアの推移を確認して、将来性が見込めるかどうかを判断しましょう。

ポテンシャルを感じられる企業の場合は、将来的な年収がアップすることも期待できるでしょう。

福利厚生や職場環境

高年収を狙う場合であっても、あえて給与の額面だけにとらわれないこともポイントです。

高収入というだけでなく、休暇制度や教育制度、健康サポートなどの福利厚生が充実していることで支出が抑えられたり、副業をしたりする余裕が生まれ、収入を増やせる可能性があります。

また、オフィスの環境や社内文化など、自分にとって働きやすい環境であることも重要です。

快適な職場環境で働くことで高いモチベーションを維持し、業務効率が上がることで、将来的なキャリアアップと収入のアップにつながります。


▼関連コラム

まとめ

ベンチャー企業の年収は、経営状況や方針、自身のキャリアパスなど、様々な要素によって決定されます。

一般的な会社とは異なる給与体系で、独自の評価システムを取り入れているところも多く存在します。

また、福利厚生や社内の雰囲気など、給与の数字だけでは測れない魅力や価値もあることから、各企業の特徴を把握することでより自分に合った職場を選ぶことが可能です。

長期的な視点でキャリアプランを描き、自分の能力や経験に合った企業で納得のいく収入を目指しましょう。